快眠アトリエ 小池ふとん店
  • ホーム:快眠アトリエ
  • ブログ:眠りお悩み相談、快眠情報
  • オーダー枕
  • オーダー敷ふとん
  • オリジナル敷・マット
  • 体調不良に健康寝具
  • 睡眠環境が楽!ベッド生活
  • 眠りがさわやか!きれいな羽毛ふとん:アトピー協会推薦
  • あなたにピッタリの羽毛ふとん、羽毛工房
  • 小池ふとん店にできること:アウトレット掛敷、ベビー子供、お昼寝布団、リフォーム、丸洗いなどはこちらへ
  • アクセスマップ
  • 社長のつぶやきといい眠り
  • お問い合わせ
当店が選んだ「とっても参考になるサイト」のご紹介  ·  10日 6月 2018

高齢者の睡眠、厚生労働省e-ヘルスネットより

当店にも多く寄せられる高齢者様の眠れないお悩み。若いときの睡眠とは睡眠そのものが変わっています。それと日常生活の送り方にも注意が必要です。厚生労働省の睡眠情報e-ヘルスネットより掲載しました。ご参考になることが多く語られています。ぜひご覧ください。


 

高齢者の睡眠

 

年齢とともに睡眠は変化します。健康な高齢者の方でも睡眠が浅くなり、中途覚醒や早朝覚醒が増加します。また睡眠を妨げるこころやからだの病気にかかると、不眠症や睡眠時無呼吸症候群などのさまざまな睡眠障害が出現します。原因に合わせた対処や治療が必要です。

 

年齢とともに睡眠が変化する

 

年齢とともに体力が落ち、老眼になり、白髪が増えます。それと同じように睡眠にも変化が生じます。

 

若年者と高齢者の睡眠の比較

 

若年者と高齢者の睡眠の比較

 

第一の変化は、高齢者では若い頃にくらべて早寝早起きになることです。これは体内時計の加齢変化によるもので、睡眠だけではなく、血圧・体温・ホルモン分泌など睡眠を支える多くの生体機能リズムが前倒しになります。したがって高齢者の方の早朝覚醒それ自体は病気ではありません。眠気が出たら床につき、朝方に目が覚めて二度寝ができないようであれば床から出て朝の時間を有意義に使いましょう。

 

第二の変化は、睡眠が浅くなることです。睡眠脳波を調べてみると、深いノンレム睡眠が減って浅いノンレム睡眠が増えるようになります。そのため尿意やちょっとした物音などでも何度も目が覚めてしまうようになります。

 

寝床に長くいすぎていませんか

 

年代ごとの睡眠時間

 

図2: 年代ごとの睡眠時間

 

早寝早起きは結構ですが、眠気がないのに「やることがないから寝床に入る」ことはやめましょう。寝つきは悪くなりますし、中途覚醒が増えてしまいます。年齢を重ねるごとに実際に眠れる時間は短くなります【図2】。若い頃の睡眠時間を望むのは無い物ねだりと言えましょう。

 

年代ごとの入床・起床時刻

 

図3: 年代ごとの入床・起床時刻

 

一方で寝床にいる時間はどうでしょうか。高齢者ほど寝床に入っている時間が長いことが分かっています【図3】。睡眠時間が短くなるのに寝床にいる時間が長くなる…。結果として眠れぬままに寝床でうつらうつらしている時間が増えて睡眠の満足度も低下してしまいます。

 

高齢者に多い睡眠障害

 

高齢者では退職・死別・独居などの心理的なストレスに加えて、不活発でメリハリのない日常生活、こころやからだの病気、その治療薬の副作用などによって、不眠症をはじめとするさまざまな睡眠障害にかかりやすくなります(「不眠症」を参照)。狭心症や心筋梗塞による夜間の胸苦しさ、前立腺肥大による頻尿、皮膚掻痒症によるかゆみ、関節リウマチによる痛みなどによる不眠などキリがありません。またそれらの治療薬によっても不眠・日中の眠気・夜間の異常行動などの睡眠障害が生じます。

 

高齢者ではうつ病・認知症・アルコール依存症なども多く、これらの精神疾患によっても睡眠障害が生じます。早めの専門医への受診が必要です。さらに若い頃には影響がなかった生活習慣(運動不足・夜勤など)や嗜好品(カフェインの入った飲み物やアルコール類)でも睡眠障害が生じることがあります。不眠や眠気があったら、その原因を突き止めること、原因に応じた対処を行うことから治療は始まります。

 

高齢者がかかりやすい睡眠障害があります。中でも睡眠時無呼吸症候群・レストレスレッグス症候群・周期性四肢運動障害・レム睡眠行動障害などは専門施設での検査と診断が必要です。これらの特殊な睡眠障害にはそれぞれの治療法があり、通常の睡眠薬では治りません。これらの睡眠障害が疑われる場合には、日本睡眠学会の睡眠医療認定医へのご相談をお薦めします。

 

現在日本で使われている睡眠薬は安全性が高いので、過剰な心配はいりません。ただし高齢者では若年者に較べて睡眠薬に対する感受性が高く(少量で効きやすい)、体内から排泄する力も弱くなるので、注意深く使用する必要があります。最近では体のふらつきやめまいなどの副作用が少ない睡眠薬も開発されています。

 

認知症の睡眠問題

 

アルツハイマー病などの認知症の方では、同年代に較べてもさらに睡眠が浅く、さまざまな睡眠問題がみられるようになります。重度の認知症の方ではわずか1時間程度の短時間でさえ連続して眠ることができなくなるといわれています。認知症の方では夜間の不眠とともに昼寝(午睡)が増え、昼夜逆転の不規則な睡眠・覚醒リズムに陥るようになります。またしっかりと目が覚めきれず「せん妄」といわれるもうろう状態がしばしば出現します。このような時には不安感から興奮しやすく時に攻撃的になるため、介護の負担が増します。認知症の方の一部では、夕方から就床の時間帯に徘徊・焦燥・興奮・奇声などの異常行動が目立つ日没症候群という現象がみられます。これも睡眠・覚醒リズムの異常が関係していると考えられています。

 

残念ながら認知症の方の睡眠障害に有効な薬物療法は知られていません。効果が出ても一過性の場合が多く、長期間にわたり使用することは避けなければなりません。効果が出ないからといって睡眠薬や鎮静薬を使いすぎると、強い眠気や誤嚥、転倒・骨折などのために生活の質が低下し、結果的に介護負担が増加します。認知症の方の睡眠障害への対処法を下記にまとめました。即効性はありませんが根気強く続けることをお薦めします。これを参考にしながら「なるべく日中に刺激を与えて覚醒させる」「規則正しい日課で生活リズムを保つ」「夜間睡眠の妨げになる原因をなくす」ことを心がけてください。

 

認知症の方の睡眠を保つために

 

1.    就寝環境を整える(室温・照度)

 

2.    午前中に日光を浴びる

 

3.    入床・覚醒時刻を規則正しく整える

 

4.    食事時刻を規則正しく整える

 

5.    昼寝を避ける/日中にベッドを使用しない

 

6.    決まった時刻に身体運動する(入床前の4時間以降は避ける)

 

7.    夕刻以降に過剰の水分を摂取しない

 

8.    アルコール・カフェイン・ニコチンの摂取を避ける

 

9.    痛みに充分対処する(気づかれていないことも多い)

 

10. 認知症治療薬(コリンエステラーゼ阻害剤)の午後以降の服薬を避ける

 

独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 榎本 みのり

 

参考文献

 

1.    榎本みのり, 有竹さやか, 三島和夫
認知症の睡眠障害.
老年医学 45:739-743, 2007.

 

2.    三島和夫
高齢者・認知症患者の睡眠障害と治療上の留意点.
精神医学 49:501-510, 2007.

 

3.    独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター(精神保健研究所・精神生理部)
http://www.ncnp.go.jp/nimh/seiri/

 

tagPlaceholderカテゴリ:

当店いち押し!


オーダーメイド枕でぐっすり眠る

<快眠アトリエ・

快眠オーダー枕・

オーダー敷>

◆他店とはここが違うオーダー枕測定

◆10年間無料調整はFITLABOだけだから安心

◆仰向き寝、横向き寝どちらにも合わせて高さ調整ができる

◆レギュラーとワイドサイズから選べるからどんな体型の人にも、横向き寝、寝返りも大丈夫

◆側地やベース層は交換ができるので長く使えて安心

◆FITLABOフルボディートレーサーによる全身測定だから眠りのお悩みにお答えできる

◆寝た状態が一目でわかるの体圧分散測定

ご自分の寝姿勢が判る!驚きの体験!

◆枕だけだはなくご自分に合った敷やマットの硬さもわかるコンピューター測定! 健康生活をサポートできます

無料体験会実施中

詳しくはこちらまで

 

店舗案内

長野県飯田市大門町111番地

営業時間AM9:30~PM6:00、水曜定休日

電話0265-22-2374

FAX0265-52-2374

問合せメール iinemuri2014@outlook.jp

飯田市には似た名前のふとん店があり間違いが多くありますのでご注意ください!

必ず快眠アトリエとご確認ください

JR飯田線桜町駅から見えるお店です。

お問合せ電話番号 

      0265-22-2374

 

店長が描く「人物画」作品のホームページはこちらへ

店長の描く「絵」とスタッフが皆様のご来店をお待ち申しております。


サブホームページ2

飯田市のふとん屋ー小池ふとん店伊那谷の気候に合わせたお買い得掛・敷布団、毛布などの季節寝装品、座布団、こたつ布団、カーテンなど、又リフォーム・メンテナンスなどのご相談ははこちらへ→


店長の快眠ブログ
店長の快眠ブログ
お得なおふとん情報
お得なおふとん情報
寝るだけ健康法
寝るだけ健康法

当店の資格

◇睡眠環境・寝具指導士

◇快眠マイスター一般教養課程修了

 

◇ピローアドバイザー

日本睡眠科学研究所認定平成13年飯田地区一番認定店

◇スリープアドバイザー

日本睡眠科学研究所認定平成22年取得

 

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
有限会社 小池ふとん店 長野県飯田市大門町111 営業時間am9:30~pm6:00 水曜定休日 Tel 0265-22-2374 Fax 0265-52-2374 代表者 小池 敏文 Copyright(c)2014小池ふとん店 All right reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム:快眠アトリエ
  • ブログ:眠りお悩み相談、快眠情報
    • 眠りお悩み相談、今日のお客様
    • 当店が選んだ「とっても参考になるサイト」のご紹介
    • とってもためになる!いい眠りのお話
    • 快眠紙芝居:眠りとお布団のお話を分かりやすく解説
  • オーダー枕
  • オーダー敷ふとん
  • オリジナル敷・マット
  • 体調不良に健康寝具
  • 睡眠環境が楽!ベッド生活
  • 眠りがさわやか!きれいな羽毛ふとん:アトピー協会推薦
  • あなたにピッタリの羽毛ふとん、羽毛工房
  • 小池ふとん店にできること:アウトレット掛敷、ベビー子供、お昼寝布団、リフォーム、丸洗いなどはこちらへ
  • アクセスマップ
  • 社長のつぶやきといい眠り
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる