今日からできるいい眠り6、就寝中体はこんな状態!気を付けたい睡眠不全

 

いい眠りしていますか?今日からできるいい眠りレポート6

 

 

 

睡眠中に起こっていること

 

●睡眠中のからだの変化はこんな状態です

 

〇呼吸

 

入眠とともに呼吸数は減り、ノンレム睡眠時はおだやかに。

 

とくに深い眠りの時は極端に少なくなります。ところが

 

レム睡眠時の呼吸は早く、不規則になります。

 

 

 

〇発汗

 

睡眠中、体温を調節するために、コップ一杯分もの汗をかきます。

 

眠りにつくと胸部などで増加し、次第に減って明け方には最も少なく

 

なります。レム睡眠時は汗をかきます。

 

 

 

〇体温

 

睡眠中は下がり、明け方とともに上がります。皮膚の温度は、

 

額は低く手足は高い「頭寒足熱」型です。

 

 

 

〇血圧

 

入眠後から低下し、睡眠の後半から明け方にかけてどんどん

 

上昇します。レム睡眠時の血圧は乱れます。

 

 

 

〇心拍数

 

睡眠が深くなるにつれて減少します。

 

レム睡眠時には一時的に増加し、不規則になります。

 

 

 

〇寝返り

 

寝返りは、血液の循環を促し、寝ていて温まりすぎた

 

場所を冷やしたりするための体の大きな動きで、一晩に

 

20回以上あらわれます。健康な人ほど、体をよく動かします。

 

 

 

〇筋肉

 

睡眠中、筋肉は弛緩したまま。レム睡眠時はノンレム睡眠よりも

 

さらに緊張がとかれ、筋肉の疲労が最もとれる状態になります。

 

 

 

〇ホルモンの分泌

 

睡眠が一定の深さになると、成長ホルモン・副腎皮質ホルモン、

 

性腺刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモンなどの分泌が盛んになります。

 

 

 

〇その他

 

◇胃酸分泌は減少しますが、レム睡眠時には増加します。

 

胃の痛みなどで夜中目が覚めるのはレム睡眠時です。

 

◇尿量は減少し、レム睡眠時には著しく減少します。

 

 

 

ほかに気になる症状こんなことは?

 

◇金縛りはレム睡眠時に起こります。夢に伴う現象のひとつで

 

奇想天外な映像=夢に体がつきあって動くことができないだけ。

 

決してオカルト的なものではないのでご安心ください。

 

 

 

◇寝言は夢と連動していそうですが、実はほとんど無関係。

 

夢見の睡眠であるレム睡眠以外の睡眠(=ノンレム睡眠時)

 

に起こる現象です。

 

 

 

●「生活のリズムのみだれ」が引き起こす睡眠不全

 

 眠れないと一過性の症状だったはずが

 

肥満や生活習慣病、やがては成人病にまで発展してしまいます。

 

気付いた時には手遅れなどとならないように、

 

日頃から健康管理に注意しましょう。

 

 

 

眠れない、睡眠不足:睡眠不全→:昼間の眠気が起こり→

 

過度なカフェインの摂取や喫煙が必要になり→睡眠の質の低下になり

 

→動脈硬化の進展につながります

 

 

 

昼間の眠気から過食や運動不足などが重なり肥満になります

 

肥満は動脈硬化の進展につながります

 

 

 

睡眠不全から不規則な食事摂取になり肥満から動脈硬化の進展

 

 

 

飲酒から睡眠不全、または肥満や動脈硬化などが起こります

 

 

 

睡眠の質の低下や肥満から睡眠時無呼吸症候群が起こります

 

 

 

睡眠不足が続くとがんの発生や脳梗塞、糖尿病などの発生率が

 

正常睡眠に比べ数倍も高くなっている報告があります

 

(睡眠不足は病気です―宮崎総一郎著「万病を防ぐ眠り方」より)

 

 

 

たかが睡眠不足と考えず、日常生活を考え直してください

 

 

 

次のレポートからどのようにして睡眠不足を解消するか?考えます