友野なお睡眠講義のレポート

 

2018年快眠ひろば総会

 

 

 

友野なお講演よりレポート

 

 

 

「睡眠力はカラダと心の健康力

 

睡眠環境・空間を整えて、今夜もぐっすり」

 

 

 

昨年の流行語大賞に選ばれた「睡眠負債」

 

経済損失効果は3,5兆円と言われます

 

医療費を合わせると5兆円を超えます

 

 

 

日本人は世界の中での韓国と並んで最睡眠時間が少ない国です

 

さらに睡眠時間は男性より女性の方が少ない

 

これは世界でもメキシコと日本だけです

 

 

 

短い理由は男性=仕事

 

女性=家事、育児、介護

 

日本の女性は忙しい=結局削る時間は睡眠になっている

 

 

 

この睡眠負債、本人に自覚がないことが一番大事なこと

 

多くの人は6時間眠っているから大丈夫でしょう・・と思っています

 

6時間睡眠を1週間で徹夜と同じくらい脳の認知機能が劣ります

 

4時間睡眠1週間で徹夜2日分と同じになります

 

 

 

チェックシート

 

◇休日になると平日のプラス2時間以上起床時刻が遅くなる

 

――体内リズムが崩れてブラックマンデー

 

◇午前中の会議で眠気に襲われる

 

――午前中眠くなるのは危険

 

◇ベッドに入ったら5分以内で眠る

 

――負債がたまっている。寝付くまで5~10分くらいが最良

 

◇ベッドの入っても30分以上は眠れない

 

――特に女性に多い。

 

◇起きたい時刻よりも2時間以上早く目覚め、そこから眠れない

 

――眠りの効率が悪い

 

◇夜中目が覚め、そこから眠れない

 

――年配者に多いけど、すぐに眠れれば大丈夫

 

◇よく眠れたという実感を持てない

 

◇すっきりした気分で起床できない

 

――眠りの質が悪い

 

◇日中の身体的、精神的な活動・意欲レベルが落ちている

 

◇日中の仕事や勉強に対する集中力が維持できない

 

――日中の活動のために眠るということが大事

 

ありとあらゆる悪影響が出てくる。脳、心、身体、行動

 

若いときに睡眠不足があるとのちになってうつ病になりやすい

 

 

 

睡眠負債返済の方法

 

毎日の寝る時間を1時間早める

 

お昼寝を取るルールがある

 

1、15時まで 2、20分以内 3、座り姿勢

 

4、罪悪感を持たない。日本ではお昼寝に対して罪悪感感情が強い

 

アメリカではパワーナップ、お昼寝によって力を生む

 

5、お昼寝前にカフェインを取る

 

――カフェインが効いてくるのは30分後からで4時間くらい効果がある

 

6、お昼寝は30分以内。認知症のリスクを避ける

 

お昼寝の効果は

 

気分をリフレッシュ、QOLの向上、心の健康法

 

心臓病のリスクを下げる、脳の疲労回復、

 

睡眠不足解消(お昼寝だけでは無理がある)

 

 

 

よい眠りの条件(多くの時間が取れない)

 

量×質=熟睡感

 

QOS=quality of  sleep

 

睡眠上手=入眠力、深眠力、持続力、完眠力、起床力

 

 

 

寝返り上手

 

1、体温の調整

 

2、血流、体液の循環の促進

 

3、サイクルのスイッチ、ノンレム、レム睡眠のリズムスイッチ役が寝返り

 

4、筋肉の疲れをとる

 

5、骨盤のゆがみを矯正する。20~30回は寝返りをしている

 

6、ノンレム=深い眠りホルモンなどの生成

 

レム=脳の働き必要がある両方の眠りが大切

 

 

 

姿勢が大事

 

寝具が体に合っていないと不要な動きが増えるー熟睡感ななくなる

 

まず姿勢、ヨガでは天から糸で吊り下げられているような姿勢がいい

 

その次に深い呼吸、心を整える。副交感神経が多くなる

 

背面の形=6体型、人それぞれ=マットの重要性

 

体圧分散=姿勢を保てる敷がいい

 

 

 

睡眠「ビジネススキル」眠りがいい人ほど仕事ができる

 

睡眠と仕事は全く同じである

 

睡眠不足顔認証、相手に与える影響が違う

 

運動のパフォーマンスが上がる、技術や精神面がよくなる

 

けがも少ない、集中力がでる

 

最近の自己啓発は=睡眠への投資をしている人が多くなってきた

 

睡眠は肌トラブルが低い。ホルモンの関係

 

髪の毛のトラブルも多い。

 

睡眠不足で高価な美容液を使いうよりいい睡眠をとるほうがいい

 

美容液と同じ立ち位置

 

眠ることが一番のエステ

 

 

 

 

 

冷え

 

冷え性の人に眠れていないことが多い

 

ストレスが影響、物理的(気候など)春のように気温の変化が多いときはストレスがたまる

 

体温、肌と内臓の二つがある

 

手足が温まると内蔵の体温が低下=眠りにつく

 

温活

 

60~90分前の入浴

 

首(首手足)を温める

 

手浴、足浴

 

仙骨を温める=腰リラックス効果、下半身の冷えに効く

 

寝具環境の改善、睡眠五感

 

 

 

厚生省の12か条「健康づくりのための睡眠指針2014

 

当店に資料あります

 

睡眠日誌の必要

 

当店にも睡眠日誌の取り方を説明した書物があります

 

 

 

1時間しっかり講義をしてくださいました

 

詳しくは当店までご連絡ください